運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
377件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

この一枚目の資料は、日本における薬物事犯がどのような動きをしているか、検挙人数から見たものでございまして、一番上の折れ線グラフが全体の薬物事犯検挙人数で、過去十年間で最も多い記録がこの令和二年、昨年であります、一万四千五百八十二人の検挙者数を数えております。  その次の青い色で書いております、これは覚醒剤検挙でございます。

藤井基之

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

この方針の下で、究極の個人情報であるDNA採取が大多数で検挙者に対して行われていることになると思うんですね。  行政機関個人情報保護法は、行政機関が取得し保有する個人情報利用目的に照らして必要最小限の範囲内で行わなければならないというふうに規制していますけれども、警察行政においては言わば有名無実化しているというふうに私言わざるを得ないと思うんです。

田村智子

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

二枚目の資料を見ていただきたいんですが、図一、上のところですね、刑法犯検挙者数の中の犯罪者が占めるというその統計犯罪者の占める割合を示した図なんですけれども、まず棒グラフを見ていただくと、薄い色が初犯者、それから下の方にずっと続いている黒い方が再犯者ということですね。これ、一番右側見ていただくと、初犯者が二十万六千九十四で、再犯者十万六百一。見てみますと、やはり共に減ってはいます。

真山勇一

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

他方、依然として、刑法犯検挙者の約半数が再犯者であるということも事実でございますし、また、満期釈放者の二年以内再入率仮釈放者に比べて二倍以上高いなどの課題もあるわけでございます。  犯罪をした者等が円滑に社会の一員として復帰することができるよう、引き続き、国、地方公共団体、また民間団体等の連携を一層強化をいたしまして、再犯防止施策の着実な実施に取り組んでまいりたいと考えております。

上川陽子

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

○田村(貴)委員 相談件数は上がっていく、そして検挙者数もこの近年ふえてきたというところであります。問題は深いところにかかっているんじゃないかと思います。  二〇一八年十一月二十一日の農水委員会で、私は宮崎県国富町の盗伐のことについて指摘をしました。私、山林に入ったら、その木を切ったという業者と遭遇したんですよね。そのことを委員会で明らかにしました。

田村貴昭

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

指摘いただきましたように、近年、大麻事犯による学生検挙者数が増えているということも踏まえまして、会議等を通じて更に注意喚起を行うとともに、啓発パンフレット大麻等薬物に関する最新の状況も盛り込むこととしております。  今後も、学生薬物乱用防止のため、関係省庁とも連携し、あらゆる機会を通じて学生に対する指導、啓発の充実を図るよう、取組を促してまいりたいと考えております。

伯井美徳

2020-05-22 第201回国会 衆議院 外務委員会 第9号

次に、ベトナム人検挙者につきまして、入管法違反及び窃盗犯が多い原因につきましては、一概に申し上げることはなかなか困難でございますけれども、例えば、ベトナム人による入管法違反につきましては就労目的不法残留が、また、窃盗犯につきましては転売目的で組織的に大量に商品を万引きするといった特徴が見られるところでございます。

野村護

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

御案内のとおり、我が国における再犯率は、初犯者が大幅に減少している反面、平成二十九年の犯罪白書によれば、刑法犯検挙者のうち四八・七%がいわゆる再犯であると。要するに、およそ二人に一人が再犯者というのが我が国の実情でございます。安心、安全な社会を実現するべく、再犯防止推進計画を引き続き力強く推進をしていただきたいというふうに思います。  

安江伸夫

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

しかしながら、検挙者の中で再犯割合となりますと、依然として高い四八・七%。これはもう計算の方法ではないということを今日申し上げたいんです。  資料を見ていただきますと、政府再犯防止推進計画というのを立てておりまして、政府再犯防止のために何をやっているかについて書かれた資料でございます。見ていただきますと、真ん中に七つの重点分野というのがございます。基本の下ですね。

石井苗子

2019-05-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

コカインにつきましては、先ほど局長から答弁したとおり、近年、我が国において被検挙者数が増加して、そしてまた大量の押収事件が摘発されるなど、乱用拡大が懸念される状況にあります。このため、コカインあるいは大麻を含めて、昨年八月に策定した第五次薬物乱用防止五か年戦略に基づいて、政府における薬物乱用対策推進会議の議長である私が先頭に立って、政府一丸となって対策に取り組んでいきたいと思います。  

根本匠

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

伺ったところによると、平成二十四年ではこの二年以内再入率が二〇%あったのを、二割削減ということで一六%にしたということですけれども、今現在の二年以内再入率は事前に聞いたら一七%ということで、あと一%下げたら目標を達成しちゃうということはちょっと掲げる目標が小さいかなと思いますので、できたら、検挙者に占める再犯者割合が今四八・七%あるというところをどのぐらいまで下げていくか、そういう目標もぜひ掲げていただきたいなと

源馬謙太郎

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ただ、検挙者に占める再犯者割合四八・七%というのが、これは初犯者が大分少なくなってきているという、これもある意味政策効果が出ている部分でございまして、人為的に、初犯者割合が上がれば再犯者割合が下がるということにはなるんですが、そういうことではなくて、効果的な指標、そういったことを委員の御指摘も受けながら考えていきたいというふうに考えております。

山下貴司

2018-12-04 第197回国会 参議院 法務委員会 第6号

元榮太一郎君 これまでの統計によりますと、十年前と比べて外国人が三倍に増加しているけれども、犯罪の総検挙数外国人については十年前と比べて半減ということですから、外国人増加に比して検挙者数が増えているということではないというふうに受け止めましたが、今回の新たな在留資格の創設によりまして更に一層我が国に在留する外国人増加が見込まれるということですから、今回の法律案でそうした治安面に関して何か対応

元榮太一郎

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

そのうち、初犯者と、それ以外の二犯者以上、これを再犯者、この合計は常に一〇〇になるようになっていますので、相対的には、初犯者検挙者検挙される者の減り方に比べて、再犯者検挙される者の数の減り方が少ない、そのため相対的には増加している、これが最大の原因ではないかというふうに分析しております。

金子修

2018-04-27 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

薬物事犯検挙者数は依然として年間一万人を超えております。その中でも、覚醒剤事犯における再犯率というものは六割を超えておりまして、検挙者を減少させる取組も大切でありますけれども、一方で、再乱用防止を徹底する観点から、薬物依存となった方々への対応策も急務であると考えております。  

船橋利実

2018-04-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第8号

インターネットは、手軽さも含めてどんどん今活用を広げていこうというのが政府の側の方針だというふうにも思うんですけれども、現に既に盗品売買検挙者が出ている。急速な事業拡大によって、ますますこの活用が、いろんな意味で悪質な業者を巻き込んで行われていく危険性がますます高くなってくるんですね。

田村智子

2018-02-02 第196回国会 衆議院 予算委員会 第4号

覚せい剤取締法違反による検挙者数が年間一万人を超える。覚醒剤事犯の出所後二年以内の再入率が二〇%、五年以内の刑務所への再入率は四九%になっております。平成二十八年の全薬物事犯検挙人員のうち、覚醒剤事犯検挙人員割合が最も多く、七六・六%を占めておりまして、次に大麻事犯、さらに、コカインヘロイン等を含む麻薬、向精神薬事犯検挙人員と続きます。  

田中和徳

2017-12-05 第195回国会 参議院 法務委員会 第2号

お配りの資料一にございますが、先日公表された今年の犯罪白書によりますと、昨年の刑法犯で逮捕されるなどした検挙者のうち再犯者割合を示す再犯者率、二十年連続で上昇をし、過去最悪の四八・七%となっております。  そこで伺いますが、刑事施設入所者のうち再入者割合を示す我が国における再入者率を御教示いただきたいと思います。

元榮太一郎

2017-04-24 第193回国会 参議院 決算委員会 第6号

○国務大臣塩崎恭久君) 今御指摘をいただいたように、国内外で覚醒剤あるいは大麻などの様々な薬物乱用が深刻な問題になっておりまして、我が国でも大麻事犯による検挙者数は、昨年、五年ぶりに二千人を超える、こういう状況になっているわけでありまして、我が国においても薬物乱用対策というのは引き続き重要な課題というふうに認識をしておりまして、新たな乱用薬物につきましては、我が国では、医薬品医療機器法の改正によって

塩崎恭久